”あなたの書が変わる。
好きな時間に、好きな場所で”
信頼の講師とオンラインで学ぶ書道
「裕虹書道教室」
近年、パソコンやスマートフォンが主流となり、
手書きの機会が少なくなっています。
それでもなお、「文字を書く」という行為は
なくなることはありません。
むしろ、だからこそ今、美しい文字には
特別な価値があります。
美しい文字は、一生の財産。
そんな想いを込めて、オンラインで気軽に学べる
書道レッスンをご用意しました。
「書道に興味はあるけれど、忙しくて通えない…」
「空いた時間に自分のペースで学びたい」
そんな方にぴったりのレッスンです。
講師は以下の各分野で最高段位を取得した、
確かな技術と実績を持つ専門家が担当します。
・漢字部 八段・教授免許(最高段位)
・ペン部 五段・教授免許(最高段位)
・かな部 五段・教授免許(最高段位)
基礎から丁寧に、あなたに合わせた指導で
サポートいたします。
書道初心者の方から経験者まで、どなたでも
安心してご参加いただけます。
こんな方へおすすめ
-7.png)





これらすべて、
オンラインレッスンなら
解決できます!
隙間時間に、好きな時間・好きな場所で
自分のペースで無理なく続けられる
経験豊富なプロ講師がしっかりサポート
ご自宅で、貴方のライフスタイルに合わせて。
好きな時間・場所で、自分らしく
「美しい文字」を手に入れましょう。
\ 「無料体験希望」とLINEで送るだけ! /
当社の強み


日本習字が監修する、信頼と実績の学び
当教室では、”創立72年・会員数30万人超の歴史ある「日本習字」”の指導カリキュラムに基づいてお稽古を行っております。
全国で長年親しまれてきた確かな学習体系に沿って、書道の基礎から応用まで、無理なく段階的に学べるのが特長です。

日本習字「最高段位」取得の講師が丁寧に指導
指導を担当するのは、日本習字で最高段位を取得し、100名以上の生徒指導実績を持つ専門講師。
一人ひとりの文字の癖を見極め、きめ細やかなアドバイスで、あなたの書をしっかりとサポートします。
趣味としての書道はもちろん、「美しい文字を身につけたい」「自分の時間を豊かに使いたい」といった目的にも対応可能です。

段級位制度と自由な学び方
大人になると、続けることが何より難しくなります。
そこで当教室では、毎月の課題提出による段級位認定制度を導入。目標を持って取り組むことで、学ぶ喜びと成長の実感が得られます。
さらに、レッスンはすべてオンライン。自宅で、自分のペースで、好きな時間に学べます。
仕事や家事、ライフスタイルに合わせて、無理なく続けていただけます。

個人教室だからできる、良心的な料金設定
当教室は、個人運営ならではの柔軟で親身なサポートが魅力です。
LINEを活用した無制限の添削指導を含めても、安心の低価格。
質の高いレッスンを、気軽に、長く続けられる環境をご提供しています。

オンラインでも、無料体験を受講できます。
通常の教室と同様に、実際のオンラインレッスンを体験していただくことで、ご自身のライフスタイルに合うかどうかを事前に確認することができます。
まずは公式LINEにご登録いただき、体験希望の旨をメッセージでお知らせください。
その後、実際にオンラインでのやり取りや提出・添削の流れを体験していただき、ご自身にとって無理なく続けられるか、不便がないかを確認いただけます。
少しでも気になった方は、ぜひお気軽にご参加ください。
料金比較
教室名 | 月謝料金 | 入会金 | 特徴 |
---|---|---|---|
裕虹書道教室 | 3,000円 | 2,000円 | LINE無制限添削 |
A教室 | 3,800円 | 20,000円 | LINE無制限添削、Zoom指導 |
B教室 | 4,400円 | 2,000円 | LINE添削月3回まで |
C教室 | 6,550円 | – | LINEでの添削 |
裕虹書道教室は、個人経営ならではの丁寧な指導と良心的な価格設定が特徴のオンライン書道教室です。
講師は、日本習字における最高段位を取得しており、これまでに100名を超える生徒への指導実績を持つ指導者となります。
一人ひとりのレベルや目的に合わせたきめ細やかな指導を行い、初心者から経験者まで、安心して学べる環境をご提供しています。
「正しい筆使いを身につけたい」「字に自信を持ちたい」「段位取得を目指したい」など、様々なご要望に対応可能です。
価格面でも継続しやすい設定となっており、質の高い書道教育を無理なくご受講いただけます。
経験と実績に裏打ちされた確かな指導力で、あなたの書の上達を全力でサポートいたします。
講師の紹介

冨永 裕虹(とみなが ゆうこう)
〈資格〉(日本習字教育財団)
・ 漢字部 八段 教授免許(最高段位)
・ペン部 五段 教授免許(最高段位)
・かな部 五段 教授免許(最高段位)
日本習字の最高段位を取得し、これまで5年以上にわたり100名以上の生徒指導に携わってまいりました。その中で、日本習字が発行する冊子に私の作品・指導内容が2度掲載されるなど、専門団体からも評価を受けています。
生徒一人ひとりの成長を大切にし、特に「段位が大幅に上がった」「目標を大きく達成できた」生徒も多数輩出しています。
書道の技術だけでなく、継続力や自己表現力を育てる指導を心がけており、初心者から経験者まで幅広く対応しています。
オンライン サービス
.jpg)
当教室では、「日本習字」を監修として指導を行っております。
毎月、お手本をもとにお稽古を進めていきます。
オンラインレッスンでも一般的な習字・書道教室で行われている「昇級や昇段」にも対応しています。
これによりモチベーションの維持や目標を立てることで継続にも繋がります。
書いていただいた作品は、LINEにて回数無制限で添削いたします。
また、ご希望の方には、オンライン(Zoomなど)での添削指導も行っております。
\ LINEで「無料体験」と送信するだけ! /
コース
料金

毎月お届けするお手本をもとに、お稽古を進めていただきます。
仕上がった作品は、LINEにて回数無制限で添削いたします。
また、毎月の昇段試験に作品を提出することが可能です。
継続的に学び、確実にステップアップを目指せます。
- 入会金:2,000円
- 会費(お手本代):16,200円/年 or 9,000円/半年 ※年度途中の入会の場合月割計算となります。
- 月謝:3,000円
月謝とは別料金となりますが、Zoomによる「One to One(1対1)」の20分個別指導も行っております。
添削では伝えきれない、細やかなポイントや手元の動きまで丁寧に指導いたします。
さらに深く学びたい方におすすめのレッスンです。
- One to One(1対1)の20分個別指導:2,000円/回
無料体験
実際にご受講いただく前に、オンラインでの無料体験レッスンをご利用いただけます。
まずは、公式LINEにご登録のうえ、「無料体験希望」の旨をご連絡ください。
無料体験の流れは以下の通りです:
- 体験用のお手本をLINEにて送付いたします。
※印刷が可能な方は、印刷してのご利用をおすすめします。 - お手本をもとにご自宅でお稽古していただきます。
- 完成した作品を写真に撮って、LINEでお送りください。
- 無料体験中は、作品を2回まで無料で添削いたします。
LINEを使ったスムーズなやり取りで、ご自宅にいながら気軽に体験いただけます。
書道がご自身の生活に無理なく取り入れられるか、ぜひこの機会にお試しください。
\ 今すぐLINEで「無料体験希望」とお知らせください /
オンライン学習フロー
-3.png)
ご自身の目的に合わせて、学びたいコースをお選びください。
さらに詳しいコース内容を知りたい方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
-4.jpg)
まずは、公式LINEのご登録をお願いいたします。
ご登録後に、ご希望のコースとお申込み内容をお知らせください。
今後の添削のやり取りは、こちらのLINEを通じて行ってまいります。

公式LINEにご登録後、無料体験をご希望の方は「無料体験希望」とメッセージをお送りください。
確認後、体験用のお手本をLINEにてお送りいたします。
体験では、2回まで作品の添削を無料で受けていただけます。
実際に体験していただくことで、ご自身の生活に無理なく取り入れられるかどうかをご確認いただいた上で、ご受講を検討いただけます。
-5.jpg)
ご入会の際には、入会金・会費(1年または半年)・月謝をお支払いいただきます。
お支払い方法は、銀行振込またはPayPayにて承っております。

お支払い完了後、毎月「日本習字」よりお手本がご自宅に届きます。
届いたお手本をもとに、お稽古をスタートしていただきます。
オンラインレッスンのメリットは、ご自身のペースで、好きな時間に学べること。
日常のスキマ時間を使って、無理なく楽しく続けていただけます。

お稽古された作品は、写真に撮ってLINEでお送りください。
お送りいただいた作品は、3日以内に添削してご返信いたします。
添削は回数無制限で承っておりますので、どうぞお気軽にご依頼ください。

課題作品の提出は、毎月5日消印有効となります。
提出の際は、専用の用紙に記入していただく必要があるため、事前のご購入をお願いいたします。
ご提出いただいた作品は、昇段・昇級の対象となります。
作品は、郵送にて当教室までお送りください。
よくあるご質問
- 初心者でも大丈夫ですか?
-
もちろん大丈夫です。
当教室では、基本の線から丁寧にお教えいたします。初心者の方も安心してご参加いただけます。 - 必要な道具は何ですか?
-
ペン部は、「使いやすいペン」と「ソフト下敷き」と「縦行ノート」が必要です。検定を申込む際は、「専用の用紙」も必要となります。
くらしの書は、課題の内容にもよりますが「使いやすいペン」と「筆ペン」と「小筆」と「大筆」と「墨液」と「練習用ノート」が必要です。検定を申込む際は、専用の用紙も必要となります。 - パソコンが苦手でも受講できますか?
-
スマートフォンでのやり取りが中心なので、難しい操作は不要です。
LINEで作品の提出・添削が可能ですので、どなたでもご利用いただけます。 - 書いた作品はどのように提出するのですか?
-
作品をスマートフォンなどで撮影し、LINEで送っていただきます。
送っていただいた作品は、3日以内に添削して返信いたします。 - 添削は何回までしてもらえますか?
-
添削は回数無制限です。
納得いくまで繰り返し提出・添削していただけます。 - 体験レッスンはありますか?
-
はい、オンラインでの無料体験をご用意しています。
公式LINEにて無料体験のご希望の旨をお伝えください。
2回まで作品の添削を無料で受けていただけますので、実際に体験してからご入会をご検討いただけます。 - 毎月の課題提出は必須ですか?
-
必須ではありませんが、提出いただくことで昇級・昇段制度の対象となります。
モチベーションを保つ目的でもおすすめしています。 - どのくらいの頻度でお稽古すればいいですか?
-
週に1〜2回、ご自身のペースで構いません。
忙しい方でも、隙間時間で無理なく続けていただけます。 - 支払い方法を教えてください。
-
銀行振込またはPayPayでのお支払いが可能です。
入会時にご案内いたします。 - 直接のオンライン受講は可能ですか?
-
はい、可能です。
ご希望の方には、Zoomなどを利用した1対1のオンラインレッスン(20分)をご用意しています。
LINEでの添削では伝えきれない、筆の動きや細かなポイントをリアルタイムで直接ご指導いたします。※オンライン個別指導は別料金となります。詳細はお気軽にお問い合わせください。

\ 体験をご希望の方は「無料体験希望」とメッセージを♪ /