子供が「習字」を習うメリット5選を紹介!字がきれいになるだけじゃない

「字をきれいにしたい」という理由から始めることの多い習字ですが、実は学力や心の成長にもつながるメリットがたくさんあります。

もちろん、「きれいな字は一生の財産」と言われるように、美しい文字が身につくことは大きな魅力です。
しかし、それだけではありません。習字にはそれ以外にも多くのメリットがあるのです。

実際に、当教室でも入会時にアンケートを実施していますが、「字をきれいにしたい」以外にも、集中力をつけたい、姿勢を良くしたい、落ち着きを身につけたいなど、さまざまな理由で習字を選ばれている方が多くいらっしゃいます。

もし、お子さまの習い事を検討されている親御さまがいらっしゃいましたら、習字もその選択肢のひとつとして、ぜひご検討いただければ嬉しく思います

今回は、子供が習字を習うことで得られる「メリット」について紹介していきます。

目次

きれいな字が身に付く

きれいな文字

やはり習字を習う最大の魅力は、字がきれいになることではないでしょうか。

近年では、パソコンやスマートフォンが普及し、手書きの機会は以前よりも少なくなってきています
しかし、どれだけ時代が進んでも、手書きの文字が完全になくなることはありません

だからこそ、今の時代にこそ「きれいな文字を書ける人」の価値は高まっています。
実際、文字を丁寧に書ける人は年々少なくなっており、その希少性が文字の価値をさらに高めているのです。

文字にはその人の性格や丁寧さが表れるとも言われます。
きれいな文字を書く人は、それだけで好印象を持たれやすく、信頼感や誠実さを感じさせることもあります。

パソコンで印字された文字とは違い、筆で書かれた文字には人の手の温もりや感情、躍動感が込められます。
誰かに想いを伝えるとき、心のこもった手書きの文字ほど、温かく伝わるものはないかもしれません。

習字は意識を変える

意識を変える

習字では、ただ文字をなぞるのではなく、一画一画を意識しながら正確に・美しく書くことが求められます。
「とめ・はね・はらい」など、細部まで神経を使うことで、自然と“丁寧に書く姿勢”が身についていきます。

この“丁寧に書く”という姿勢は、実は文字だけにとどまりません。

学習意欲がアップ

習字で丁寧に書く習慣が身につくと、学校のノートやプリントでも文字のバランスや見やすさに気を配るようになります。
先生から「ノートが見やすいね」「字がていねいだね」と褒められる機会が増えることで、学習意欲や自信にもつながります

取り組む姿勢が変化

習字は、書くことそのものが自己表現であり、作品づくりです。
「とりあえず書く」「急いで書く」ではなく、「きちんと気持ちを込めて書く」という意識が育まれるため、日常生活の中でも“ていねいに取り組む姿勢”が育ちます。

性格が落ち着く

丁寧に文字を書く時間は、心を静かに整える時間でもあります。
一文字ずつ向き合うことで、集中力や落ち着きが自然と養われるのです。
このような静かな習慣が、忙しない日常の中で貴重な“心を整える時間”になります。

正しい姿勢が身に付く

正しい姿勢

習字では、ただ文字を書くのではなく、姿勢そのものから指導が始まります
背筋を伸ばし、机と体の距離を一定に保ち、筆を立てて書くこの一連の姿勢が自然と習慣になります。

実はこの「正しい姿勢」が、お子さまにとって多くのメリットをもたらしてくれます。

集中力がアップ

猫背や前のめりの姿勢では、呼吸が浅くなったり視野が狭くなったりし、集中力が下がりやすくなります。
正しい姿勢を保つことで、呼吸が深くなり、視野も広がり、集中が持続しやすくなるのです。

そのため、習字だけでなく、他の教科の勉強にも良い影響を与えます

成長期の体に優しい

姿勢が悪い状態が続くと、肩こり・腰痛・骨格の歪みなど将来的な身体の不調にもつながります。
成長期の今だからこそ、正しい姿勢を身につけておくことが健康面でもとても大切です。

習字では“姿勢そのものが美しい字を書く土台”になるため、自然と体に優しい座り方・書き方が習慣化されます。

日常でも好印象に

正しい姿勢で机に向かい、筆を扱う姿は、どこか落ち着きと品のある所作になります。
この姿勢や所作は、書道以外の場面でも「落ち着いていて丁寧な子」という印象を与えることがよくあります。

正しい姿勢は心も整う

姿勢と心の状態には深い関係があると言われています。
背筋が伸びていると、自然と気持ちも引き締まり、物事に前向きに取り組めるようになります。

習字を通じて身につけた正しい姿勢は、学びに向かう心の姿勢も整えてくれるのです。

集中力がつく

集中力アップ

現代の子どもたちは、テレビ・スマホ・ゲームなど刺激の多い環境の中で育っており、「集中力が続かない」「すぐ飽きてしまう」といった悩みを持つご家庭も多くあります。

そんな中、習字は自然と集中力が養われる環境が整っている習いごとです。

文字を書く作業が集中力をつける

習字では、1文字を丁寧に、バランスを意識しながら書く必要があります。
「とめ」「はね」「はらい」など、細かい動作や順序に気を配りながら進めることで、自然と一つの作業に集中する力が養われます。

はじめは5分しか集中できなかったお子さんでも、回数を重ねるうちに10分、15分と集中時間が伸びていくのです。

静かな環境で訓練

習字は基本的に静かな空間で行われます。
誰かと話すこともなく、墨の香りと筆の音だけが響く中で、自分と文字に向き合う時間。

こうした「静かな環境で、ひとつのことに取り組む経験」は、現代ではとても貴重で、心を落ち着ける訓練にもなります。

集中=自己管理力も育つ

字を書くには、墨の量や筆の角度、紙のバランスなど、すべて自分で調整しながら進めます。
こうした一連の行動を通して、“自分で考えて行動する力(自己管理力)”も自然と身につきます。

これは学校の勉強や受験、将来の仕事においても非常に重要な力です。

集中力は他の学びにも良い影響を与える

習字で養われた集中力は、他の教科や習いごとにも良い影響を与えます。
たとえば、算数で計算ミスが減ったり、読書の時間が長くなったりと、目に見える成長としてあらわれることも多いです。

親御さんからは「以前よりも落ち着いて勉強に向かうようになった」といったお声もいただいています。

書道は、心の安定にもつながる

心の安定

現代の子どもたちは、日々さまざまな刺激にさらされて生活しています。
学校、習い事、スマホ、ゲームなど常に何かに追われるような毎日の中で、心がざわついたり、落ち着かない状態が続いてしまう子も少なくありません。

そんな子どもたちにとって、習字はまさに「心を整える時間」になります。

気持ちを落ち着ける

習字では、筆を扱う感触や墨の香り、半紙に筆が触れる音など、五感が心地よく刺激される環境です。
これらの感覚刺激が、自然と心を落ち着かせ、リラックスした状態を作り出すのです。

まるで“書く瞑想”のように、文字に向き合うことで、気持ちがスーッと静まる感覚を得られます。

感情のコントロールにつながる

習字では、一気に書き上げることはありません。
一画一画、ゆっくりと筆を動かしながら書くことで、自然と呼吸もゆっくりになり、気持ちも穏やかになります

この「ゆっくり書く」という習慣が、興奮しやすい子や気分の波が激しい子にとっても、感情をコントロールする練習になります。

自分と向き合う機会に

習字は、基本的に静かに一人で取り組む時間です。
誰かと競ったり、急いだりする必要もなく、自分のペースで、じっくりと向き合うことができます

この時間は、お子さまにとって「静かな自己対話の時間」。
自分自身と向き合うことで、心の安定や落ち着きを育てていくのです。

達成感を味わえる

一文字一文字に集中し、丁寧に仕上げた作品が完成すると、「やり切った」「できた!」という達成感が得られます。
この積み重ねが、子どもたちの自己肯定感を高め、心の安定へとつながっていきます

自己表現と達成感を味わえる

自己表現

習字というと「お手本どおりに書くもの」というイメージがあるかもしれません。
しかし実際には、筆の運び方、力加減、リズム、余白の取り方など、一人ひとりの個性が自然と表れる芸術的な側面を持った学びでもあります。

つまり、習字は単なる文字練習ではなく、“言葉を使った自己表現”の場でもあるのです。

自己表現の場

同じお手本を見ていても、仕上がった作品は人それぞれ。
おっとりした子の文字はやわらかく、活発な子の文字は力強く。
そこには子ども自身の“性格”や“感情”が反映されていることがよくあります。

筆という道具を使い、自分のペースで書くことで、内にある思いや美意識をカタチにできるのです。

達成感を味わえる

習字では、毎月「清書」を提出し、一枚の作品として完成させます。
自分の納得いく一枚を選ぶ作業や、提出後の認定・添削を受けることは、小さな“作品発表の場”とも言えます。

この流れの中で、子どもたちは自然と「どうすればもっと良くなるか?」と考えるようになり、
完成した時には「自分で作り上げた」という深い達成感と自己肯定感を得ることができます。

自信につながる

提出した作品に対して、先生や家族から「きれいに書けたね」「前より上手になったね」と言われることで、子どもは「もっと頑張ろう!」という意欲を持つようになります。
習字は上手い・下手だけでなく、努力や成長”が見える習いごとなので、継続するごとに自信も育っていきます。

伝える力につながる

文字は一生使う「自分を表す手段」です。
習字で、形やバランスだけでなく「伝える」「感じさせる」文字の力を学ぶことで、将来のプレゼンや発表、人前で何かを伝える力にもつながっていきます。

まとめ

習字は、字がきれいになることはもちろん、集中力や姿勢、心の落ち着きなど、子どもの内面の成長にもつながる魅力的な習いごとです。
静かに文字と向き合う時間が、子どもたちの成長にとって貴重な体験になるはずです。

お子さまの習いごとを検討中の方は、ぜひ一度「習字」という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次